図書館協議会のよりよい運営のために(3)
(2)議論のあり方 前回に引き続いて図書館協議会の議論をしていく。図書館協議会では活発な議論が期待される。意見が出されずに,議論が尽くされないようなことは避けたい。あるいは「事業報告に対して委員が承認するだけ」(『図書…
(2)議論のあり方 前回に引き続いて図書館協議会の議論をしていく。図書館協議会では活発な議論が期待される。意見が出されずに,議論が尽くされないようなことは避けたい。あるいは「事業報告に対して委員が承認するだけ」(『図書…
4.情報公開 図書館協議会の情報公開の重要性はこれまで繰り返し語られてきた。平野は,議事録,報告書を公開することによって図書館協議会が実効あるものになると述べている(平野, 2007)。近年においては,図書館協議会の情報…
1.はじめに ここでは,図書館協議会の運営が少しでもよくなるようにという観点から,ここ20年ほどの文献(例外あり)と,筆者のささやかな経験を元に委員および事務局に役立つと思われることがらを整理していきたい。図書館協議会に…
図書館法第2条が定めるように,公立図書館は地方公共団体(地方自治体)によって運営される。しかし,通常の地方公共団体以外の団体による運営や,地方公共団体が協力して運営することも可能である。そうした仕組みは「広域連携」(以前…
「望ましい基準」のあり方を考えるとき,他の国の基準は参考になる。日本の図書館でよく参考にされる国,つまりある程度の発展段階に達していると思われる国ではどうであろうか。 アメリカ,カナダ,イギリス,オーストラリアの状況…